・そこいらの電話でどっかに掛けたり聞いたりフガフガしたりされたい。
・時限爆弾でヒャッホーしたい。
どーみてもテロの第一歩にしか見えません。
が、防衛のための知識として少し足を踏み入れてみます。
みなさんのご自宅にある電話ですがどのように接続されているのかをイメージして
見ましょう。
見えそうで見えないセミヌード写真を凝視するよりも集中力はいらないはずです。
・MJ(モジュラージャック)に線を差し込んだら直にNTTへ繋がっている?
間違ってはいません。しかし線いっぽんで直にNTTへ繋がっているのを思い描いて
しまうと話が進みません。ほんの少しだけ細かく説明してみましょう。
まず、電話機と壁の差込口をMJで繋いでいます。
これはみなさん同じだと思うので問題ないよね。
|
--------+ |
電話機 |--------+ 壁
--------+ |
|
ここから外部(主に家の外壁)に設置してある保安器(ユニットともいいます)に接続され…
ちなみに保安器は落雷などの強い電気から家電品を保護するために設置されています。
分解すればわかりますが、NTT側からの配線と自宅側からの配線の間にヒューズがあり
このヒューズのおかげで落雷などによる障害を防ぎます。
やったことはありませんがNTT側の配線と直に繋いだとしたらパソコンやらなにやら
コンガリ焼けてしまうかもしれません。
| |
--------+ | | +---------
電話機 |--------+ 壁 +---------| 保安器
--------+ | | +---------
| |
それぞれの家の線を束ねる端子箱にまとめられて…
(端子箱 ⇒ 電信柱に繋がっている水平の黒い箱。よく見かけるでそ)
| | +--------+
| 電 +--| 端子箱 |
| | +--------+
---------+ | 信 |
保安器 |-----+ |
---------+ | 柱 |
| |
PBXを介して色々な回線と繋がるようになります。
(PBX ⇒ デジタルや公衆回線を繋ぐための装置です)
-------+ +-----+
端子箱 |------| PBX |
-------+ +-----+
ざっと説明するとこんなかんじです。
今回の依頼に該当するのは端子箱よりも内側にある保安器での接続についてです。
実際は端子箱で行うことも更にその先で行う事も出来ますが、結構面倒&不審人物
丸出しになってしまうので今回は控えておきます。
少し話がそれますが、世間に浸透している保安器の種類は主に3つあります。
・6PT
・6P
・6S
ADSLなどでリンク切れが多い場合は 6PT の古いやつを使っているせいかもしれません。
もし心当たりがあったらネットを検索してみて下さい。それなりに情報があります。
ただし工事はAI3種の資格が必要となります。
もしくは資格を持っている方が監督してくれれば問題ありません。
まぁ、資格なくても工事できるかもしれませんが48Vが流れている装置なので
あくまで自己責任として下さい。デンキハ イタイヨ〜
話を戻してっと…
保安器のカバーを開けてみると本体の上部に配線が2つ繋がっていると思います。
これがNTT側、つまり電信柱へつながる線となります。
次に下部にはL1、L2に配線が繋がっていると思います。
これが宅内へとつながる線です。
画像用意中…
気づいた人もいると思うけど、今回のキーとなるのはこの2本の線です。
この線が家の内部を通り電話機をつなぐためのMJの接続口に化けるわけです。
今回はここまでだけど大体のイメージは掴めたかな?
では次回までノシ